人気ブログランキング | 話題のタグを見る

2018春の陶器市(波佐見・有田・小石原)直前情報と狙い目は…!ちなみに私は行けませんが(T ^ T)

GWに突入しましたね〜

GWと言えば…
明日から、春の陶器市が開催されます!




私…
今年、行けそうにない…

連休はほぼ仕事で、行けない…涙。





明日から始まる陶器市。

私は行けそうにないんですが、
直前情報をちょっとだけ記事にします(´∀`)

まずは…
2018春の陶器市(波佐見・有田・小石原)直前情報と狙い目は…!ちなみに私は行けませんが(T ^ T)_a0341288_11522362.jpg
【波佐見陶器まつり】


今や九州だけでなく全国的に名の知れた波佐見焼。


中でも白山陶器は絶大の人気で、
メインの本会場とは場所が別になります。
2018春の陶器市(波佐見・有田・小石原)直前情報と狙い目は…!ちなみに私は行けませんが(T ^ T)_a0341288_11551126.jpg
「本会場」「第2会場」「B会場」
主に3つの会場に別れています。

B会場が白山陶器。

地図内に、本会場にも第2会場にも
「白山陶器は出店しておりません」
と書いてありますが…

置いてあることは置いてあります。
ただし30パーセントオフ。



B会場では…
アウトレットではありますが、白山陶器が全品半額で購入出来ます。

ただ…

白山陶器は年々人気が過熱しており、
去年の初日は早朝5時半から並んだ方がブルーム(白山陶器の人気シリーズ)を買えなかったという情報も…:(;゙゚'ω゚'):



半額にこだわらない!
白山陶器にこだわらない!

という方は、最初からメインの本会場を目指して満喫されるといいかと思います(´∀`)
とにかく…
本会場、めちゃくちゃ楽しいです!!



それから…
白山陶器と並んで大人気のマルヒロ。

こちら例年では、高速のインター降りてすぐに位置するマルヒロ直営店が会場となっておりましたが、今年から会場が変わります。
2018春の陶器市(波佐見・有田・小石原)直前情報と狙い目は…!ちなみに私は行けませんが(T ^ T)_a0341288_12140725.jpg
本会場から徒歩10分ほどです。
去年よりも回りやすくなりましたね!



我が家の波佐見焼コレクション。
2018春の陶器市(波佐見・有田・小石原)直前情報と狙い目は…!ちなみに私は行けませんが(T ^ T)_a0341288_12084212.jpg
全て陶器市で集めました(´∀`)
ほとんどが白山陶器です。


あーーー…
これ眺めてたら、行きたくなるーーー…(T ^ T)





そして、波佐見焼のすぐお隣。
2018春の陶器市(波佐見・有田・小石原)直前情報と狙い目は…!ちなみに私は行けませんが(T ^ T)_a0341288_12124079.jpg
【有田陶器市】


言わずと知れた有田焼ーー!! 
有田陶器市は、日本三大陶器市のひとつです。



我が家の有田焼コレクション。
2018春の陶器市(波佐見・有田・小石原)直前情報と狙い目は…!ちなみに私は行けませんが(T ^ T)_a0341288_12223405.jpg
とにかく美しいです。


波佐見は長崎県、
有田は佐賀県ですが…
 
お互いに隣接した小さな街なので、
同日に2つの陶器市を楽しむことが可能です。

ただし…
連休中は、有田も波佐見も超!超!大渋滞しますので…
ほんの20分で行き来できるはずの距離、
曜日によっては、1〜2時間かかる覚悟が必要です。



最後に…
2018春の陶器市(波佐見・有田・小石原)直前情報と狙い目は…!ちなみに私は行けませんが(T ^ T)_a0341288_12283270.jpg
【小石原焼民陶むら祭】


小石原焼。
有田焼や波佐見焼に比べると全国的にはまだまだ知名度はありませんが…

こちらも、小石原ポタリーを中心として
年々、人気上昇中。



小石原焼の陶器市は、
波佐見焼や有田焼の雰囲気とはまた違うものがあり、 
とても素敵です(´∀`)

村全体がたくさんの窯元で溢れていて、
お目当の窯元を車でハシゴするスタイル。
2018春の陶器市(波佐見・有田・小石原)直前情報と狙い目は…!ちなみに私は行けませんが(T ^ T)_a0341288_12415495.jpg
人気の窯元はたくさんありますが、
やはり断トツ一番人気は、小石原ポタリーです。
地図では、ど真ん中あたりの55番。

小石原ポタリーが半額で買えるチャンスとあって、期間中は早朝から行列が出来ると思われます。



小石原焼の陶器市は、
GW後半の3・4・5の3日間。 

ですが最終日には品薄が予想されますので、
是非、初日の早朝を目指したいところ。




我が家の、小石原焼コレクション。
2018春の陶器市(波佐見・有田・小石原)直前情報と狙い目は…!ちなみに私は行けませんが(T ^ T)_a0341288_13210908.jpg
大大大好きです!
しかも…すっごく使いやすい!

行きたいー行きたいーー(T ^ T)





そんな、ワクワクの陶器市。
連休中の狙い目はいつ?
2018春の陶器市(波佐見・有田・小石原)直前情報と狙い目は…!ちなみに私は行けませんが(T ^ T)_a0341288_13232782.jpg
一目瞭然!!

1(火)
もしくは
2(水)
注)小石原焼はこの日はまだ開催されていません。



平日のうえ、雨予報!!
渋滞も混雑もなく、ゆっくり見れるはず!!


ここで行ける方、
めちゃめちゃラッキーだと思います。

私はもちろんどちらも仕事。

羨ましいーー
羨ましいーー(T ^ T)




↓  過去の陶器市レポートです。


参考にして頂けましたら嬉しいです(´∀`)

それから、著者の中でも紹介しております。
2018春の陶器市(波佐見・有田・小石原)直前情報と狙い目は…!ちなみに私は行けませんが(T ^ T)_a0341288_13581422.jpg
行かれる際には、
まず作戦をしっかり練ってから!!

行かれることをオススメします(´∀`)








最後に…

コレクションの写真を撮っている私。
2018春の陶器市(波佐見・有田・小石原)直前情報と狙い目は…!ちなみに私は行けませんが(T ^ T)_a0341288_13391098.jpg
この間抜けな光景を、
娘が撮っていました。


でもほんと…
撮ってたら、行きたくて行きたくてウズウズしました(T ^ T)


2018春の陶器市(波佐見・有田・小石原)直前情報と狙い目は…!ちなみに私は行けませんが(T ^ T)_a0341288_13421840.jpg
行かれる方ーー!!
是非是非、楽しんで来られてくださいねーーヽ(´▽`)/





このブログが本になりました!

「ときめき家事」
2017年6月25日出版しました。

お手に取って下さった皆さま、
本当にありがとうございます(T ^ T)感涙…





今日も最後まで読んで下さって
ありがとうございました!

お帰りの際、下のバナーをポチッと
イイネ!して頂けますと大変励まされます(´∀`)

Commented by ayurerin at 2018-04-29 16:18 x
初めまして。いつもuriさんのブログを拝見させて頂いてます。
陶器市毎年行きたいなぁ~と思いつつ、人や車の多さを想像すると一歩踏み出せずuriさんのブログを拝見して勝手に行った気になってたんですが、やっぱりどうしても一度行ってみたい!!なので、過去のuriさんの陶器市レポートの記事を参考に参戦してくる覚悟を決めました!
楽しんできたいとおもいます(^^)
Commented by non at 2018-04-30 04:59 x
uriさんこんにちは😃

uriさん行けないのに、陶器市情報のお知らせ優しすぎる😭
そして娘さんの写真が面白すぎです😍

一度行ってみたいなぁ。

と言ってる私はいま函館から投稿しております。
正反対じゃん^_^
Commented by えみ at 2018-04-30 12:42 x
こうして産地ごとに並べてみると、それぞれの特色というか作風がわかりやすいですねー

小石原焼が大好きです!
実家にもいくつかあって、子供の頃は
「地味ー、何この模様ー(飛び鉋だよ失礼な)」
なんて思ってたんですけど、大人になってみるとすっごくおしゃれでびっくりした
なんでこれを地味と思ってたのかな
…色?

民陶祭行きたーいでも行けなーい行けなーい
だってほぼずっと仕事だから!
Commented by kana-simplelife at 2018-05-02 16:13
uriさーん!
今日、波佐見陶器まつり行ってきました。
雨でしたし、uriさんの予測通りめっちゃ空いてました♪( ´▽`)
道路も混むことなく、余裕でしたよ♡
行くにあたってuriさんの過去の陶器市レポート全て熟読させて頂きました。
白山陶器も行きたかったんですけど、本会場とマルヒロ、natural69で結構な時間を費やしてしまいました…
時間配分も大事ですね!
来年からは時間配分も考えます!
uriさんも来年は参戦出来たらいいですねー。
Commented by urisroom at 2018-05-07 22:18
> ayurerinさん


ayurerinさん!

はじめまして、うりです!
お初のコメントめちゃめちゃ感激です!

こんなにお返事が遅くなってしまい…
果たしてこのお返事に気付いて頂けるか!(T ^ T)



ayurerinさん、
そして陶器市には行かれましたか?!
波佐見?!有田?!

私はやはり結局どこにも行けず…
とても消化不良のGWになってしまいました(T ^ T)

波佐見も有田も予想通りの大盛況だったようで…
中でも小石原は、復興支援目的で行かれた方も多かったようで、ここ数年で一番の人出だったようですね!!

小石原は、秋の陶器市には必ず行きたいと思います!


ayurerinさん、もし行かれていたら
お話聞かせて頂きたいですー!!
Commented by urisroom at 2018-05-07 22:20
> nonさん


nonさん!

こんばんは!
コメントありがとうございます!

お返事がこんなに遅くなってしまい、
申し訳ありません(T ^ T)
気付いて頂けるかなぁ(T ^ T)


私、やはり結局陶器市には行けずじまいでした(T ^ T)
行けなかったけど、行かれた方のインスタやらブログやらを読みあさって…
私も行ったような気になっています(←むなしすぎ)


nonさん、
は、は、は、は、函館?!
ご旅行ですか?!
Commented by urisroom at 2018-05-07 22:25
> えみさん


えみさん!

こんばんは!
コメントありがとうございます!
お返事がこんなに遅くなってしまい、
大変申し訳ありません(T ^ T)(T ^ T)



小石原の印象、
そう!そう!同じ同じーーーーーー笑笑

えみさんのところと全く同じ!!

私の実家にも、小石原焼たくさんあるんですーー
私の母が大好きで。
だから私も子供の頃から小石原焼を知っていましたが、えみさんと同じく、地味な印象しかなくてその魅力に気付きませんでした。

不思議ですよねーー

ということは…
私が目をハートにしていまコレクトしている器たち。
子供たちには母の趣味を1ミリも理解できないことでしょう(´∀`)


えみさんも連休、お仕事だったのですねー!
お疲れさまでした!!
Commented by urisroom at 2018-05-07 22:34
> kana-simplelifeさん


kanaさんーーーー!

こんばんは!
コメントありがとうございます!
お返事がこんなに遅くなってしまい、
申し訳ありませんっっっ(T ^ T)


kanaさん、
ベストの2日に、波佐見に行かれたのですねーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

まじでまじで…
羨ましい……、、、(T ^ T)

マルヒロ、場所移動してどうでしたか?!
やっぱり周りやすくなったのかな?!
ていうか、ひょっとして赤ちゃんも一緒に?!

kanaさんと今すぐ語り合いたいです(T ^ T)



私、秋の小石原には絶対!絶対!
行こうと思います!!
Commented by かず at 2018-05-08 00:30 x
uriさん こんばんは。同じ福岡在住で勝手に親近感もって いつも ブログ楽しみに拝見させて頂いております。

特に陶器市の記事は毎回 参考にさせていただき、もちろん今年も!ありがとうございます😊
白山 大好きで uriさんのお持ちのものと 同じものもあります。記事を参考に 波佐見はもちろん、有田、小石原まで 今年は行ってみました。

有田焼も以前のイメージと異なり モダンな器もあり、かなり好きになりました。
楽しいですねー
これからも 更新楽しみにしてます!
Commented by urisroom at 2018-05-16 00:12
> かずさん


かずさん!

初めまして、うりです!
お初のコメントありがとうございます!
めちゃめちゃ嬉しい(#^.^#)
お返事がこんなに遅くなってしまって…
気付いて頂けるかな?!


かずさん、
このGWは波佐見・有田・小石原を制覇されたとのこと…

あぁ…
私のその羨ましさと言ったら、
もはや言うまでもない…(T ^ T)

どうでした?どうでした?どんなでした?
小石原は何日に行かれたのですか?
今回の小石原は復興支援目的で行かれた方も多かったようで例年にない混雑ぶりだったと聞きました。
じっくりゆっくりお話を聞かせて頂きたいー!

私は今回は行けませんでしたが、
秋の小石原には必ず行こうと思っております!


> 有田焼も以前のイメージと異なり モダンな器もあり、かなり好きになりました。


そう!そう!
そうなんですよーー(#^.^#)

私も一昔前までは有田焼は伝統はあるけど高いし…
若者向けではないと思っていました。
(あっ…私、若者じゃないけど)
けど最近の有田焼はほんとにカッコイイですよねー!
有田焼もいつか欲しいと思っている器、いっぱいあります!


あー、
この話してたらやっぱアドレナリン湧いて来ますーー(#^.^#)
夜中なんですけど…
目が冴えて来てしまいました…


かずさん、また是非語りましょー(#^.^#)

名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by urisroom | 2018-04-28 14:00 | *陶器市 | Comments(10)

Author: uri 北欧インテリアに憧れて家族みんなが心地よい家づくりを目指しています。そんな日々の記録と、時々ごはん。


by uri
カレンダー