2014年 12月 21日
uri流。ファブリックパネルの設置方法。と昨日の晩ごはんは厚揚げとキャベツの生姜焼き!
紆余曲折を経て、なんとか設置に至ったファブリックパネル。
設置方法を記録しておきます(´∀`)
今回、私はふたつのパネルを設置しました。
パーリナとユンバリ。
どちらもかなり大きめサイズ。
まず巨大パーリナですが…

なんと両面テープのみです。

↑こういうの。
私が使ったのとちょっと違いますが、ほぼ同じ。
強力両面テープで、後で剥がせるタイプ。

こんな感じで、端っこのほうを1周グルリと…。
あと…

真ん中あたりに補強的に…。
壁紙を傷つけたくなかったのでこういうのにしました。
試しに貼ってみたあとに、ソーッと剥がしてみましたが、壁紙は1mmも傷ついてなかったヽ(´▽`)/
そして、位置を決めた後に本番。
しっかりと手のひらで押さえつけながら壁に貼りました。

そして数日経過しておりますが、今のところ完璧にくっついておりますヽ(´▽`)/
最新の両面テープは素晴らしーヽ(´▽`)/
この調子でユンバリも。
が…
ユンバリは、パーリナと同じく綿100%の生地ではあるんですが…
パーリナと違って生地がかなり固くて目が荒くザラザラしています。
なので、テープが剥がれやすい。
そういうわけで~

パーリナよりも、さらに頑丈に両面テープを施工しました。
が…
が…
ユンバリは、どんなに何重にテープを貼っても、何度やってもダメでした~
貼っても貼ってもすぐ落ちる…
やはり固い生地にはテープ作戦は無理なようです(-公- )
というわけで、ユンバリを両面テープで貼ることは諦めました。
さて…
ではどうしようか…
で、ネットで検索してましたら、こんな方法を発見しました。

分かりにくくてすみません…
壁にニンジャピンを、グサグサッと2箇所設置します。
パネルにも同間隔の位置に1cmほどの穴を開けておきます。
そしてそのパネルの穴を、壁に刺さったニンジャピンにかぶせてセットするという方法…
その方法めっちゃ難しそうやけど、ほんとに出来るん?!
半信半疑でしたがちょっとやってみることにしました。

穴、開けてみた…

分かりますかね?
2箇所、開けてみました。
そして結論から言いますと…
出来ませんでした(;´Д`)ノ
うまく穴にピンを持ってこられても、安定的には引っかかってくれず固定出来ず…
そして試行錯誤した結果…
最終的に、めっちゃ自己流でやりました!

この石膏ボード用のフックを…

壁にグサグサッと設置して…
そしてパネルを斜め上の角度から、このフックに刺さるように思い切って…
えーいっ!!
と突き刺しました。
一応、ニンジャピン作戦の時に開けた、ふたつの穴のとこにフックが来るようにパネルをかぶせたつもりですが…
フックがグサグサ…とパネルに刺さっていく感覚があったので、多分、穴のとことは全然違うとこにフックが引っかかった気がします。
もうめくりたくないから確認しないけど(´∀`)
なにはともあれ、めっちゃしっかり固定されてバッチリです♡
パーリナの両面テープが剥がれてきましたら、こちらもこの方法で固定しよう。
昨日の晩ごはん。

*厚揚げとキャベツの生姜焼き
*海老のチーズ焼き
*ブロッコリーと豆のサラダ
*豚汁
ちょっと前から考えてたんですが…
只今、ブログのカテゴリーを
「新築マンション」
「マンションインテリア」
「おうちごはん」
の3つに参加させてもらっているんですが…
引越してからは毎日が忙しく、
なかなか料理を載せられなくて…
なので「おうちごはん」カテゴリーを一旦外して、
敷居が高いですが…
「北欧インテリア」カテゴリーに参加させてもらおうかと思います(´∀`)
「おうちごはん」からこのブログを見て下さっている方がおられるか?
ちょっと分かりませんが、カテ引越し後も、宜しかったら時々でも覗きに来てもらえるととっても嬉しいです(´∀`)
今日も最後まで読んで下さってありがとうございました!
お帰りの際、どちらかの小鳥さんをポチッとイイネ!して頂けますと…
「どなたか読んで下さった方がおるんや~!」
と大変励まされます!

にほんブログ村

にほんブログ村
ありがとうございました!
設置方法を記録しておきます(´∀`)
今回、私はふたつのパネルを設置しました。
パーリナとユンバリ。
どちらもかなり大きめサイズ。
まず巨大パーリナですが…

なんと両面テープのみです。

↑こういうの。
私が使ったのとちょっと違いますが、ほぼ同じ。
強力両面テープで、後で剥がせるタイプ。

こんな感じで、端っこのほうを1周グルリと…。
あと…

真ん中あたりに補強的に…。
壁紙を傷つけたくなかったのでこういうのにしました。
試しに貼ってみたあとに、ソーッと剥がしてみましたが、壁紙は1mmも傷ついてなかったヽ(´▽`)/
そして、位置を決めた後に本番。
しっかりと手のひらで押さえつけながら壁に貼りました。

そして数日経過しておりますが、今のところ完璧にくっついておりますヽ(´▽`)/
最新の両面テープは素晴らしーヽ(´▽`)/
この調子でユンバリも。
が…
ユンバリは、パーリナと同じく綿100%の生地ではあるんですが…
パーリナと違って生地がかなり固くて目が荒くザラザラしています。
なので、テープが剥がれやすい。
そういうわけで~

パーリナよりも、さらに頑丈に両面テープを施工しました。
が…
が…
ユンバリは、どんなに何重にテープを貼っても、何度やってもダメでした~
貼っても貼ってもすぐ落ちる…
やはり固い生地にはテープ作戦は無理なようです(-公- )
というわけで、ユンバリを両面テープで貼ることは諦めました。
さて…
ではどうしようか…
で、ネットで検索してましたら、こんな方法を発見しました。

分かりにくくてすみません…
壁にニンジャピンを、グサグサッと2箇所設置します。
パネルにも同間隔の位置に1cmほどの穴を開けておきます。
そしてそのパネルの穴を、壁に刺さったニンジャピンにかぶせてセットするという方法…
その方法めっちゃ難しそうやけど、ほんとに出来るん?!
半信半疑でしたがちょっとやってみることにしました。

穴、開けてみた…

分かりますかね?
2箇所、開けてみました。
そして結論から言いますと…
出来ませんでした(;´Д`)ノ
うまく穴にピンを持ってこられても、安定的には引っかかってくれず固定出来ず…
そして試行錯誤した結果…
最終的に、めっちゃ自己流でやりました!

この石膏ボード用のフックを…

壁にグサグサッと設置して…
そしてパネルを斜め上の角度から、このフックに刺さるように思い切って…
えーいっ!!
と突き刺しました。
一応、ニンジャピン作戦の時に開けた、ふたつの穴のとこにフックが来るようにパネルをかぶせたつもりですが…
フックがグサグサ…とパネルに刺さっていく感覚があったので、多分、穴のとことは全然違うとこにフックが引っかかった気がします。
もうめくりたくないから確認しないけど(´∀`)
なにはともあれ、めっちゃしっかり固定されてバッチリです♡
パーリナの両面テープが剥がれてきましたら、こちらもこの方法で固定しよう。
![]() ファブリックボード・ファブリックパネル |
![]() marimekko/マリメッコ大好き!! |
![]() 暮らしをつくるインテリア* |
昨日の晩ごはん。

*厚揚げとキャベツの生姜焼き
*海老のチーズ焼き
*ブロッコリーと豆のサラダ
*豚汁
ちょっと前から考えてたんですが…
只今、ブログのカテゴリーを
「新築マンション」
「マンションインテリア」
「おうちごはん」
の3つに参加させてもらっているんですが…
引越してからは毎日が忙しく、
なかなか料理を載せられなくて…
なので「おうちごはん」カテゴリーを一旦外して、
敷居が高いですが…
「北欧インテリア」カテゴリーに参加させてもらおうかと思います(´∀`)
「おうちごはん」からこのブログを見て下さっている方がおられるか?
ちょっと分かりませんが、カテ引越し後も、宜しかったら時々でも覗きに来てもらえるととっても嬉しいです(´∀`)
今日も最後まで読んで下さってありがとうございました!
お帰りの際、どちらかの小鳥さんをポチッとイイネ!して頂けますと…
「どなたか読んで下さった方がおるんや~!」
と大変励まされます!

にほんブログ村

にほんブログ村
ありがとうございました!
by urisroom
| 2014-12-21 15:07
|
Comments(0)